【2024.4.7(日)14:00更新】 「おいらん道中」10分遅れて、14:10から始まります。 【2024.4.7(日)8:00更新】 「2024つばめ桜まつり」のメインイベント「第79回 分水おいらん道中」は、本…
![](https://tsubame-kankou.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/12/news.png)
燕市産業史料館では、「水燕鎚工会 作品展」を4月19日から開催します。 水燕鎚工会は、燕市と三条市で活躍する金工作家6名によって構成されている会です。本会は1986(昭和61)年に発足…
![](https://tsubame-kankou.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/12/news.png)
NST新潟総合テレビが主催する「NST国上山・良寛トレッキング」を、燕市観光協会が連帯して5年ぶりに開催します! 名僧、良寛がおよそ30年の暮らしの中で親しんだ国上山で、県の指定天然記念物…
![きららん](https://tsubame-kankou.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/03/きららん1-150x150.jpg)
つばめ桜まつりの公式インスタグラムを開設しました! こちらから「つばめ桜まつり」「おいらん道中」の情報を随時公開します。 URLはこちら→https://www.instagram.com/tsubame.sakuramat…
![](https://tsubame-kankou.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/04/houkoku.png)
3月17日(日)、国上山にてエコ・トレッキングツアーを開催しました。 今回は「春の花々・ちご道コース」です。 天気予報では気温は15℃くらいと言っていましたが、当日は思いのほか寒く、息…
![](https://tsubame-kankou.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/12/news.png)
燕市産業史料館50周年特別講演会の第2弾として、元文化庁長官であり、古代ローマの研究を専門にしている青柳正規氏を迎え、古代の生活文化やものづくり文化の変遷と今後について講演していただ…
駅たびコンシェルジュ新潟にて、燕鎚起銅器小皿づくり体験が開催されます! 鎚起銅器は金「鎚」で打ち「起」こしながら器を作っていく燕市の代表的な伝統工芸品です。 当日は水燕鎚工会の…
3月9日においらん道中出演者の練習会がありました。 これから4月7日の本番に向けて、皆さん熱心に取り組む様子が見られました。 今年のおいらん役4名。 左から 染井吉野太夫:大塩 綾…
![](https://tsubame-kankou.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/12/news.png)
ご好評につき応募者人数が定員に達したため、第5回エコ・トレッキングツアーの参加者募集の受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。 今回は「春の花々・ちご道コース…
今年の分水おいらん道中のおいらん役には県内外含め多くの応募がありました。 その中から本日2月24日(土)に行った二次審査会を経て、おいらん役の3名が決定しました。 配役については今後の…