延べ1000万人もの人々が従事した世紀の大工事「大河津分水路」、
和釘作りから始まり、400年間受け継がれてきた金属加工の「ものづくり」、
産業から生まれた、つばめっこのソウルフード「背脂ラーメン」
越後の名僧 良寛が過ごした「国上山」、
イロトリドリな燕の魅力探しの旅に出かけませんか。
延べ1000万人もの人々が従事した世紀の大工事「大河津分水路」、
和釘作りから始まり、400年間受け継がれてきた金属加工の「ものづくり」、
産業から生まれた、つばめっこのソウルフード「背脂ラーメン」
越後の名僧 良寛が過ごした「国上山」、
イロトリドリな燕の魅力探しの旅に出かけませんか。
観光協会からの
お知らせ
6月9日
NHK総合テレビ「探検ファクトリー」にて燕市の洋食器工場が取り上げられます。
ぜひご覧くだ...
4月28日
八王寺安了寺の白藤について開花情報・駐車場のご案内などはこちら(保勝会運営サイト) をご確認く...
4月27日
燕の「背脂ラーメン」が、金属産業の発展とともに誕生した食文化として、文化庁の「未来の100年フ...
イベント情報
6月1日
燕市は400年続く金属産業を生業とし、幾多の時代の荒波を乗り越えてきました。現在は、日本を代...
5月29日
5月29日(日)、国上山でエコトレッキングツアーを開催しました。
花の季節から新緑の季節に替わ...
5月15日
※本トレッキングツアーはご好評につき定員となりましたので、
参加受付・キャンセル受付共...
2022年4月22日
道の駅 燕三条地場産センター