![]() |
願王閣 |
ココまで 徒歩で約10分 |

願王閣
ココまで
徒歩で約10分
徒歩で約10分

願王閣は勝軍地蔵を祀る鎮守で“地蔵堂”と呼ばれ、それが地名の発祥となりました。現在の願王閣は大庄屋富取家が天保6年(1835)建立し、寄進しました。
良寛の弟子偏澄(へんちょう)が4代目の住職を務め、敷地内には遍澄が住んだ至誠庵があり、境内には歌碑もあります。
また、堂内の岸駒作の金地着彩群鶴図は県指定文化財となっています。

![]() |
中村家 |
ココまで 徒歩で約2分 |

中村家
ココまで
徒歩で約2分
徒歩で約2分

中村家は良寛の父以南の生家である新木家と親戚であり、酒造業を営み、町年寄をつとめていました。
良寛が三峰館に通っていた時に寄宿しており、現在の中村家では、良寛が寝起きした二階の部屋を当時のまま保存しています。
※個人宅のため内部の見学はできません。

![]() |
良寛の歌碑 |
ココまで 徒歩で約2分 |

良寛の歌碑
ココまで
徒歩で約2分
徒歩で約2分

地蔵堂の街中には、各所に良寛の詠んだ歌の歌碑があります。
ひとつひとつの歌碑をめぐると、良寛の境地に近づくことができるかもしれません。


所在地マップ
他のコースを見る