乙子神社草庵(おとごじんじゃそうあん)

トップページ > 観る・学ぶ > 乙子神社草庵(おとごじんじゃそうあん)

五合庵の老朽化と朝夕の山坂の登り降りが老身にこたえ、良寛は文化13年(1816年)から約10年間、五合庵より下に位置する乙子神社社務所に移り住みました。
ここでの10年間の生活は、良寛芸術の最も円熟したときであったといわれています。この草庵は昭和62年に再建され今に至っています。

乙子神社の乙子とは「末子」という意味で、天照皇大神(あまてらすおおみかみ)と彌彦神社の祭神・天香山命(あめのかごやまのみこと)の末っ子である建諸隅命(たけもろずみのみこと)を祀っています。

境内には、1858年に建立された石碑があり、現存する良寛の詩歌碑としては最も古いものであるとされています。