燕市観光協会情報サイト
メニューを開く
イベント
つくる
みる
自然
食べる
買う
泊まる
モデルコース
イベントカレンダー
山野草と史跡の宝庫国上山
良寛さまの史跡や山野草にトレッキング。 低山の魅力満載、国上山をあるこう
良寛さともゆかりのある越後最古の古刹
国上寺中腹にある真言宗の寺院。 酒呑童子はこの寺の稚児であったという伝説も。
良寛さんといえば、燕ではここ
国上寺を再興した蕃元上人の為に作られた。 良寛が40歳から20年間過ごした庵
最晩年の良寛を感じて、思いをはせる地
良寛芸術の円熟期をすごした庵。1858年建立、現存する最も古い良寛詩歌碑をご覧になれる
大河津分水と越後平野の絶景が!
晴れの日には田園風景に信濃川、 遠くは越後三山まで見渡せる
ハラハラドキドキ吊り橋効果
橋上から谷底までは約35m。朝日山展望台と五合庵を結ぶ長さ124mの赤い吊り橋。
ガイドさんと、草花を楽しみながら健康に
標高313mの国上山を歩きながら、小鳥のさえずりや風を感じて森の在り方を考える
ひっそりと咲く山野草に自然の魅力を感じて
遊歩道にたたずむ可憐な草花。 季節ごとに観察をして、山野草マイスターに!
低山に残る希少なブナ林を歩こう
県内で唯一、冷温帯のブナと暖温帯のヤブツバキ、 ナツツバキが共存する樹林で、県の天然記念物に指定
生きていくうえでかかせない、縁を結ぶ
道の駅国上の裏手に鎮座する神社。 こと・もの・人との縁結びパワーは計り知れず。
ラジアルゲートとしては日本最大級
大河津分水路に流す水量をゲートで調整、 越後平野の守り神
国の登録有形文化財
信濃川(本流)へ流す水量を調節。 魚道観察室もあり、魚の遡上状況を見ることがでる。
おいらん道中開催の地、 1500本の桜並木がお出迎え
世紀の大事業『大河津分水工事』の偉業を称え 植えられたソメイヨシノが、堤防沿いに咲き誇る
樹齢推定300年、県指定の天然記念物。 花の咲くころには甘い香りで癒される。
幹の周り7m余、その枝張りは東西約50m、南北約30m、房の長さは1m位に達して壮観
いちご大好き農家が、 美味しいいちごを届けます。
栽培方法にこだわった「越後姫」は果肉豊かで糖度が高く、甘酸っぱい新潟自慢のいちごです
親子で営むステキな果樹園。 自然の恵みに感謝!
信濃川の支流、中ノ口川沿いの肥沃な大地で 梨を中心に果物づくり