越後くがみ山
酒呑童子行列

最新情報

News

ただいま準備中です

酒吞童子伝説

その昔、桓武天皇の皇子が越後に下り、お供をしてきた否瀬善次俊綱が砂子塚に城を築いた。
数代後、俊兼が子宝に恵まれなかったため戸隠山の九頭竜権現に祈願したところ妻が身ごもった。
16ヶ月後に男児が生まれ、外道丸と名付けられた。
外道丸は大きくなるにしたがい乱暴者となり、国上寺に稚児としてあずけられた。
とても心配していた母が亡くなったことを機に、
外道丸はひたすら仏道の修行に励むようになった。
外道丸はまれにみる美男子だったため、近郷近隣の娘たちから恋文が山のように届いた。
だが、それを開くことなく修行に励んでいた。
ところがある日、外道丸から返事の来ないことを悲観した娘が自分の命を絶った。
そのことを知らされた外道丸が、恋文の詰まったつづらを開けると突然白色の煙が立ち
鬼の顔に変わり「酒呑童子」になってしまったと伝えられている。

(※鬼とは凶悪な存在ではなく、「弱い立場の人々を助ける正義の味方だった」、
「人並外れた匠の技をもっていた」、「実は外国人だったのではないか?!」という説もあり。)ある。

『酒呑童子絵巻』 提供:国上寺

燕市では、国上山の麓に「酒吞童子神社」を建立し、「酒吞童子」を、お祀りしています。
そして9月最後の日曜日に、酒吞童子が、鬼軍団を率いて現われ、国上に集う人々の心願成就を祈ります。
この日は各地の鬼や妖怪がやってきて、来場者も鬼メイクや鬼グッズで鬼と化し、
願いを叶えるために練り歩く、「越後くがみ山酒呑童子行列」がおこなわれます。

TOP